ラジオの番組を持つということ

ラジオの番組を持つということ

今朝他所様で荒れたので一応書いておきますよ
どんなに小さい局であっても企画→実現まで、最低でも1ヶ月はかかります
構想期間なんて1ヶ月じゃ足りないくらいです

あくまで自分のやり方でしたが書いておきます
●は自分 ★は局
●提案→★受領→●企画書提出→★受領→●台本作成→●収録→●編集→●仮データ作成(完パケ納品の場合)→★局チェック→★GOサイン→★審議→★放送日決定

このスパンを俺は約1ヶ月半でやりきりました
初期だったこと、単発のテスト放送ということ、テストなので最初はスポンサー無し(当然ですが今は2社ついてます)、cFMだということ・・・という事情が重なった上での1ヶ月半です
基本的に単発の番組で、ここでスポンサー探しとなればもっと時間は食いますし、1クール限定番組、ないし通年レギュラーとなれば・・・こんなんじゃ済まないのは当たり前です

わかりますか?
これだけのステップを踏まないと番組っていうのはできません

それがなんですか?スポンサーの移行が合わない?意見の食い違い?
発表が延期だ?おいおい頭おかしいんじゃねーか
夢と嘘が混ざり合って何が言いたいのかわからんし本職の人間を馬鹿にしてるとしか思えん

例えばJFN系列のFM局や地方AMなら情報解禁まで待て!が掛かるかもしれません
cFMなんかは、逆にお客様に来てほしいのでどんどん流してくれ!という局が多いです
※cFMでも情報解禁に厳しい局もあります

それを言えないという時点でまずおかしい
どこの局ですか?番組名は?時間は?ターゲットは?コンセプトは?何分ですか?何クールですか?通年ですか?キューの具合は?
これ。本職で本気でラジオが好きな人なら1発で答えられないとおかしい質問です
これも答えられないってんだから馬鹿にしてるにも程があるでしょ

ねぇ

俺のことばっかり拒否しやがって
山寺しげるくんよ
文句あるなら俺電話番号変わってないから掛けておいで
いくらでも言い分聞いてあげる
もう嘘つかないでくれ

留言